第13回一点突破漫画賞 特別審査員は「星来先生」に決定!!!!!!! ※応募受付は終了しました

星来先生から応募者のみなさんへコメント全文↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

画力だのストーリーだの構図だのセンスだのと、漫画を描くときに必要とされるものは多すぎます。初めから全部を持っている人は中々いないと思います。

 

その中で自分の1番の武器たり得るものがあっても、「そこはいいけど他がね〜」みたいな理由で賞に落選することもあり…というかそればっかりで落ち込みました。

 

この賞は「とりあえす良いとこだけ見てください!」という賞らしいです。
持ち込み等でうまく自分をアピールできない人にもオススメです。

 

私自身「キャラクター」勝負なところがあり、「私の好きなものだけ詰めたかわいい人間の発表」といった気持ちで描いていたりします。ストーリーを考えるのは得意ではありません。

 

それでも魅せたい「キャラクター」をとことん突き詰められれば、その子のためだけ、その子でしか語れないストーリーは勝手に付いてきますし、それには描き手の個性や強みがたくさんつまっている気がします。

 

一点を魅せるために、他の面を工夫しようとすることで、結果的に身に付く力もあるんじゃないかと思います。

 

やりすぎくらいでもいいかもしれません。
皆さんの作品を楽しみにしています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 

話題沸騰の作品!

凛子ちゃんとひもすがら

「七瀬八先生」も一点突破漫画賞、出身!!

2度の受賞作を経て、即連載デビュー!!

 

第5回一点突破漫画賞 準グランプリ受賞!

『日陰同盟』

  

読切『トワイライト・テールランプ』

(画像をクリックすると、それぞれ読めます)

 

デビューに一番近い賞!

みなさんも七瀬八先生に続け!!

審査員: 星来先生
応募資格: プロアマ、性別、国籍は問いません。
作品内容: ジャンル問わず。ただし商業誌未発表のものに限る。
ページ数: 5P~17P
描き方: B4サイズの原稿用紙にタテ270mm、ヨコ180mmの基本枠で描き、周囲に20mm以上の余白を取る。黒インク、または墨汁を用いて描く。フキダシ内のセリフは鉛筆で書く。絵の上に文字がかかる場合は、絵をトレーシングペーパーで覆い、その上に鉛筆書き。
データ入稿: データ原稿による応募の場合は必ずプリントアウトを同封すること。データはレイヤー統合済みのPSDまたはTIFF形式で、解像度はモノクロ2値600dpi以上を推奨。
締切: 2023年8月1日(火)(当日消印有効)
応募上の注意: 原稿の最終ページの裏面に、住所・氏名(ある場合はペンネームを併記)・年齢・職業・電話番号・略歴・作品掲載歴を記入して下さい。返却希望の方は送料分の切手を貼った返却用封筒を同封してください。受賞作の出版権・放映権・上演権・映画権などの諸権利は、(株)コアミックスに帰属します。
「応募要項用紙」はコチラからダウンロードできます。
宛先: 〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町1-9-9
吉祥寺じぞうビル
(株)コアミックス
「第13回一点突破漫画賞」係
問い合わせ先: 電話0422-24-6775(編集部)
原稿の規定:

【今後の賞スケジュール】

第14回 2024年2月1日 締切

             (2024年4月25日発売の月刊コミックゼノン2024年6月号で発表予定)

第15回 2024年8月1日 締切

   (2024年10月25日発売の月刊コミックゼノン2024年12月号で発表予定)

第16回 2025年2月1日 締切

   (2025年4月25日発売の月刊コミックゼノン2025年6月号で発表予定)

※締切は半年に一度となります。