↓山田金鉄先生、応募者へのコメント全文↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずページ数が5P~17PでOKという時点でなんて魅力的な賞なんだと感じました。
何せ自分は新人時代、長いページ数の漫画が描けなくて
「どうしたら30P超えのストーリーに出来るんだ!?」と頭を悩ませたものですから…
しかもあなたの「一番面白いと思うもの」一点での勝負です。
あんなシチュエーション、こんなキャラ、日常の何気ないワンシーン…
それこそ異世界のあり得ないワンシーンでもいいんです。
あなたの一番描きたいもの、見せて下さい!
一見ありきたりと思える設定でも、あなたの「面白い!」フィルターを
通すことでオリジナリティが生まれます。
ストーリーが上手くまとまってないかも…と思っても「一点」があれば大丈夫です!
ドカンと殴られるような一点突破作品、お待ちしてます!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さあ、さっそくご応募!……の前に、
過去作で傾向と対策を練るのがオススメです!!
\ 直近の受賞作は下記のロゴをクリック/
締切:第12回 2023年2月1日(水)(当日消印有効)
審査員: | 山田金鉄先生 |
---|---|
応募資格: | プロアマ、性別、国籍は問いません。 |
作品内容: | ジャンル問わず。ただし商業誌未発表のものに限る。 |
ページ数: | 5P~17P |
描き方: | B4サイズの原稿用紙にタテ270mm、ヨコ180mmの基本枠で描き、周囲に20mm以上の余白を取る。黒インク、または墨汁を用いて描く。フキダシ内のセリフは鉛筆で書く。絵の上に文字がかかる場合は、絵をトレーシングペーパーで覆い、その上に鉛筆書き。 |
データ入稿: | データ原稿による応募の場合は必ずプリントアウトを同封すること。データはレイヤー統合済みのPSDまたはTIFF形式で、解像度はモノクロ2値600dpi以上を推奨。 |
締切: | 2023年2月1日(水)(当日消印有効) |
応募上の注意: | 原稿の最終ページの裏面に、住所・氏名(ある場合はペンネームを併記)・年齢・職業・電話番号・略歴・作品掲載歴を記入して下さい。返却希望の方は送料分の切手を貼った返却用封筒を同封してください。受賞作の出版権・放映権・上演権・映画権などの諸権利は、(株)コアミックスに帰属します。 「応募要項用紙」はコチラからダウンロードできます。 |
宛先: | 〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町1-9-9 吉祥寺じぞうビル (株)コアミックス 「第12回一点突破漫画賞」係 |
問い合わせ先: | 電話0422-24-6775(編集部) |
原稿の規定: | ![]() |
【今後の賞スケジュール】
第13回 2023年8月1日 締切
(2023年10月25日発売の月刊コミックゼノン2023年12月号で発表予定)
第14回 2024年2月1日 締切
(2024年4月25日発売の月刊コミックゼノン2024年6月号で発表予定)
第15回 2024年8月1日 締切
(2024年10月25日発売の月刊コミックゼノン2024年12月号で発表予定)
※締切は半年に一度となります。